鳥取の海の特徴

“何の因果(いんが)かで貝殻(かいがら)漕(こ)ぎなろうた カワイヤノー カワイヤノー”
(鳥取県の民謡貝殻節の一節より)

鳥取の海イタヤ貝の豊漁を歌ったこの貝殻節のように、とっとりの海は古くから沿岸に生活する人々に多くの海の恩恵を与えてきました。

青く澄み渡る日本海、緑豊かな山々。
伯耆といわれる西部には秀峰大山がそびえ、山から豊かな栄養分を海にもたらしてくれます。
因幡と呼ばれる東部では、夏なると鳥取砂丘の沖にシロイカ(ケンサキイカ)を釣るイカ釣り舟の漁り火が美しく輝きます。


このように鳥取県は豊かな海に囲まれ、海の幸を育んでいます。



日本海の深さ


日本海海底地形図海の幸つまり海洋生物の棲む場となる日本海は、面積は約130万平方キロメートル、平均水深は1350メートル、最深部3700メートルで、日本海中央部には大和堆(やまとたい)と呼ばれる大きな浅瀬があります。

南北に位置する4つの浅く狭い海峡によって、東シナ海、北太平洋、オホーツク海とつながっています。




日本海の海流


対馬暖流日本海の表層は赤色の矢印で示す海流は東シナ海から流入する温暖・高塩分の対馬暖流と、青色の矢印で示す間宮海峡付近を起源とする寒冷・低塩分のリマン寒流によって特徴付けられます。
また北緯40度付近には黄色の線で示す両水塊が接する極前線と呼ばれる大きな潮目があります。
この潮目に沿ってスルメイカが南北に大移動を行なうことが知られています。

中深層には、空色の渦で示す水温・塩分がほぼ一定な「日本海固有冷水」と呼ばれる水塊があります。
特に山陰東部沖の冷水塊を「山陰・若狭沖冷水」と呼んでいます。




生命の住みかとしての日本海


日本海固有水

鳥取県の海は、前述した「山陰若狭沖冷水」「対馬暖流」が存在し、大和堆(やまとたい)や隠岐諸島、大山の火山岩からなる天然礁があり、プランクトンや小魚などの餌が豊富なため、それらを食べる多種多様な水産生物が集まってきます。

対馬暖流が影響する海表面から水深100mまでの表層ではアジ、サバ、いわし類がまき網によって漁獲されます。

日本海固有冷水が影響する水深200メートルから海底付近では、松葉がに(ズワイガニ)やハタハタ、アカガレイなどが沖合底びき網で漁獲されます。




※鳥取県水産試験場 「平成20年度版、鳥取県海洋環境・水産資源レポート」より引用させて頂きました。


あじの旬

鳥取県では主にまき網漁業で漁獲されるあじ。真あじは1年中漁獲される魚ですが、旬は初夏の5月〜7月です。

山陰特有の自然環境や、海の中では温かい対馬暖流や山陰沖の冷水塊に影響を受けながらピチピチと育った境港のあじ。

私達はふるさと山陰からたくさんの恩恵を頂いていたんです。