メニュー

公益財団法人 鳥取県文化振興財団

文字の大きさ
TEL 0857-21-8700 FAX 0857-21-8705

平成28年度の実施

鳥取県青少年郷土芸能の祭典2016 〜想いを紡ぐ 若き伝承者たち〜

本公演は終了いたしました。

ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

                      奥日野源流太鼓 

来場者数:440名

お客様からのコメント (アンケートより一部抜粋)

迫力があってとても良かった。(10歳代 女性)

鳥取の郷土芸能を初めて見ましたが、すごく感動した。(30歳代 女性)

演者とお客さんが一体となりとてもよかったです。(40歳代 女性)

各地で青少年が郷土芸能にたずさわって活動している様子、また、地域の人が伝えている様子を見聞きし、素晴らしいことだと思いました。(50歳代 男性)

素晴らしかったです。外国の人にも見てもらいたいと思いました。(60歳代 女性)

最高の出来映え、最高の盛り上がり、感動!(70歳代 女性)

 

 

 

鳥取県青少年郷土芸能祭典2016

〜想いを紡ぐ 若き伝承者たち〜

line1


平成28年28日() 

開場/12:30 開演/13:00  終演予定/15:50

会 場 : 日南町総合文化センター

      さつきホール (日野郡日南町霞785)

line1

 

人から人へ長い年月と想いを経て受け継がれている郷土芸能。

それは、鳥取県の貴重な文化であり、地域の宝でもあります。

私たちの「今」を作ってきた先人たちの想いをつなぐ、

若き伝承者たちによる郷土芸能をぜひお楽しみください。


arrow4 出演団体

  米子がいな太鼓保存会 若あゆ連(米子市)

  鳥取県立米子白鳳高等学校 郷土芸能部(米子市)

  法勝寺歌舞伎保存会 こども歌舞伎(南部町)

  鳥取県立日野高等学校 郷土芸能部(日野町)

  福栄伝統芸能保存会(日南町)

  奥日野源流太鼓(日南町)

  多里かしら打ち保存会(日南町)

  三朝南小学校さいとりさし少年団(三朝町)

 

     県内の青少年が関わる郷土芸能団体が出演します。

  どうぞお楽しみに!

arrow5 料 金 (全席自由)   チケット発売日 5月21日(土)

  〈一般〉 500円

  〈一般:財団友の会プレミアム会員〉 300円

  〈高校生以下〉 無料 *入場整理券が必要です。(各プレイガイドで配布) 

  〈障がい者手帳をお持ちの方、及び介添え者1名様まで〉 無料*

     * 当日入場料金の割増はございません。

     * 全席自由席のため、財団友の会プレミアム会員先行予約はございません。

arrow8 プレイガイド   

  東部: とりぎん文化会館*

  中部: 倉吉未来中心*

  西部: アルテプラザ*(鳥取県文化振興財団西部事務所/米子天満屋4階)

      日南町総合文化センター

                *財団友の会プレミアム会員価格割引対応プレイガイド


  とりぎん文化会館 (鳥取市尚徳町101-5)

      電話: 0857−21−8700

 

()

出演団体紹介

●米子がいな太鼓保存会 若あゆ連

  

【演 目】旋風(せんぷう)旋喜(せんき)の曲、真風(しんぷう)の曲=

 

 「米子がいな太鼓」の曲の特徴はオーケストラ風のリズム組曲で、曲が起承転結、言い換えれば季節が流れるように、次から次へと変化して行きます。また所作(しょさ)にも大きな特徴があり、武道にも似た力強い切れのある所作が特徴です。

 

 

●鳥取県立米子(はく)(ほう)高等学校 郷土芸能部

 

【演 目】淀江(よどえ)さんこ節

 

 江戸時代から伝わる郷土民謡。港町淀江にやってきた船乗りたちの持ち寄った唄と地元淀江の唄が溶け合い、独特の唄に発展していきました。港町特有の健康的で躍動感あふれる「淀江さんこ節」の調べにのせて、「銭太鼓」「傘踊り」「壁塗り踊り」を演じます。

 

 

(ほっ)勝寺(しょうじ)歌舞伎保存会 こども歌舞伎

 

【演 目】「白浪(しらなみ)五人男(ごにんおとこ) (いな)瀬川(せがわ)勢揃(せいぞろ)いの場

  

 義賊と噂の高かった白浪五人男は浜松屋を襲うはずだったが、ひょんなことから複雑な人間関係がわかり、襲うことをあきらめます。しかしときすでに遅く、捕り手が迫り、捕まることを覚悟した6人が、1人1人が名を名乗り、格好よく見得を切り、真っ向から勝負を挑むという「稲瀬川勢揃いの場」の名場面を演じます。

 

  

●鳥取県立日野(ひの)高等学校 郷土芸能部

 

【演 目】荒神(こうじん)神楽(かぐら)八重(やえ)(がき)(のう)

 

 荒神神楽「八重垣能」は出雲神話、古事記でおなじみの八岐大蛇(やまたのおろち)退治を神楽化したものです。傍若無人(ぼうじゃくぶじん)な振る舞いを繰り返し、稲田姫(いなたひめ)を連れ去ろうとする八岐大蛇をスサノオノミコトが退治し姫を助ける物語を演じます。

 

  

福栄(ふくさかえ)伝統芸能保存会

 

【演 目】福栄(ふくさかえ)かしら打ち

 

 「福栄かしら打ち」の始まりは明治以前からと伝えられています。太鼓を打ちながら歌われる文句には古風なものも伝承しており、「福栄かしら打ち」の往時の姿を彷彿とさせてくれる貴重なものであります。毎年、福栄神社の秋祭りに各地区を回り、小学生が小太鼓を打ち鳴らし、家内安全・五穀豊穣(ごこくほうじょう)の祈念と感謝を込め奉納しています。

 

  

(おく)日野(ひの)源流太鼓

  

【演 目】「源流」日南(にちなん)

)()(

)

 遥かなる山々から滾々(こんこん)と湧き出る泉、日野川源流が奏でる悠久の響き、生命の息吹が心と肉体に宿り、そして魂を揺さぶる。そんなイメージで打ち鳴らされる太鼓に、「日南に太鼓の音を響かせたい」という郷土への愛着を込めて演奏します。

  

 

多里(たり)かしら打ち保存会 

 

【演 目】多里(たり)かしら打ち

 

 1つの太鼓に4名の叩き手がつき、ぼんぼりが付いたバチで太鼓を打ちます。これに露払い「猿田彦(さるたひこ)」と、おどけ役「チャリ」の2名がつき、先触れの役を担っています。「多里かしら打ち」には8種類の打ち方があり、はやしもそれぞれ違い、氏子の喜びと神への感謝の気持ちが表現されています。

 

  

三朝(みささ)南小学校さいとりさし少年団 ≪中部地区 ゲスト出演≫ 

 

【演 目】三朝(みささ)さいとりさし

 

 さいとりさしは、殿様の鷹狩りの際に使用する餌を捕ることを意味し、これを職業とした人の職名。殺生することが忌み嫌われたため、鳥を捕る様子をおもしろおかしく踊ったのが始まりと伝えられています。現在は祝狂言となっており、三朝のさいとりさしでは三徳山を舞台にした、和尚との問答を演じます。

 

PAGE TOP