環境への取組

公益財団法人鳥取県文化振興財団(とりぎん文化会館・倉吉未来中心)は、鳥取県版環境管理システム(TEAS)U種を取得し、環境に配慮した活動を行っています。

春のパークスクエア一斉清掃行いました!

\パークスクエア一斉清掃!/

 

倉吉未来中心では、環境保全、美化活動として、毎月職員が敷地内の清掃を行っています。さらに年に2回、市立図書館・食彩館・なしっこ館・よりん彩・美術館整備課の職員や関係者のみなさんと一緒に、敷地外の周辺道路も含めた範囲の清掃を、パークスクエア一斉清掃と称して行っています。

 というわけで517日、今年1回目の清掃活動を行いました!

この日の最高気温は倉吉で28.8度。体感はもっと暑かったのですが・・・5月も涼しい日が続いていたので、暑さにひるみそうになりながらも、19名が参加してくださいました。

一斉清掃では日常清掃より少し範囲を広げて、建設中の美術館周辺道路まで回ります。植え込みの中も入念にチェック!

担当の個人的感覚ですが、45年前に比べると、敷地のゴミはずいぶん少なくなっています。日常清掃に力を入れているのも確かですが、パークスクエアを訪れるみなさまが、きれいに使っていただいているおかげと本当に感謝しています!

皆さまに「また来たいな」と思っていただける施設であるよう、今後もパークスクエア全体で美化に取り組んでまいります。

PS一斉清掃R5-5-2 PS一斉清掃R5-5-3 

倉吉未来中心では、電力の節減及びCO2削減のため、日常的に照明の間引きや、ご利用のないエリアの消灯を行っています。
セミナールームの廊下等、少し暗く感じることがあるかもしれませんが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。
※ご利用状況に応じて消灯しない場合もあります。



秋のパークスクエア一斉清掃を行いました!(R4.10.19)

倉吉未来中心では、環境保全、美化活動として、毎月職員が敷地内の清掃を行っています。さらに年に2回、市立図書館・食彩館・なしっこ館・よりん彩・美術館整備課の職員や関係者のみなさんと一緒に、敷地外の周辺道路も含めた範囲の清掃を、パークスクエア一斉清掃と称して行っています。

 

今年2回目の清掃日は、肌寒い雨がちょうど止んでいる間に実施できました。

未来中心でも職員や清掃業者で日々チェック・清掃を行っていますが、一斉清掃では目の数が違います。見落としがちなゴミや普段見回りをしていないエリアのゴミもしっかり回収しました。


そして清掃中にはうっすらと虹が!雨が心配される中での清掃活動でしたが、思わぬご褒美となりました。


皆さまに「また来たいな」と思っていただける施設であるよう、今後もパークスクエア全体で美化に取り組んでまいります。





これまでのお知らせ


PAGE TOP