メニュー

公益財団法人 鳥取県文化振興財団

文字の大きさ
TEL 0857-21-8700 FAX 0857-21-8705

ソーシャルメディア利用ガイドライン

 鳥取県文化振興財団では、職員が職務上ソーシャルメディアを利用するに当たって留意するべき事項などを定めた「鳥取県文化振興財団ソーシャルメディア利用ガイドライン」を策定し、ソーシャルメディアの積極的な活用を進めています。

ソーシャルメディア利用ガイドライン

  ブログなどのソーシャルメディアは近年利用者が急増し、オンタイムで世界中の情報を得ることができるようになり、社会的に大きな影響力をもつようになっています。 今後、私たち公益財団法人鳥取県文化振興財団(以下「財団」という。)職員(以下「職員」という。)一人ひとりが財団の広報担当者という意識でソーシャルメディアを積極的に活用していくことが、県民の文化振興のため求められています。 一方、ソーシャルメディア上で発信される情報には不正確なものも見受けられ、予想外の影響を及ぼすこともあり、利用に当たってはリスクや特性を理解する必要もあります。

  このガイドラインは、職員が職務上ソーシャルメディアを利用するに当たり留意すべき事項などを定め、県民参画型の文化振興を実現するためソーシャルメディアをより一層活用していくことを目的に策定したものです。

 

1 ソーシャルメディアの定義

ブログ、フェイスブックなどインターネット上のサービスを利用して、双方向で情報のやりとりを 行うことができる情報伝達媒体を言います。

 

2 ソーシャルメディア利用のメリット、デメリット

  (1)メリット

・迅速、時期に叶った情報発信が可能です。

・ホームページへの誘導など、自分のもつ情報伝達媒体と連携した情報発信が可能です。

・他の利用者とのやりとりのなかで、発信した情報に対する反応を確かめることができます。

・他の利用者と信頼関係を構築することで連携・協力が可能となり、県民参画型の情報発信も可能です。

・積極的に情報発信することで、財団が実施する事業の知名度を高める効果が期待できます。

・緊急時などに情報収集手段の一つとしても活用が可能です。

 

  (2)デメリット

・一度発信した情報を完全に削除することは困難なため、間違った情報を発信した場合、情報の訂正が難しい場合があります。

・発信した情報が他の利用者の誤解を招いた場合など、トラブルになる危険性があります。

・発信した情報に対する意見、質問への対応に労力を要する可能性があります。

 

3 ソーシャルメディア利用に当たっての基本原則

  (1)職員としての自覚と責任をもつ必要があります。

  (2)職員の服務に関する規程等を遵守する必要があります。

  (3) 他の利用者の権利を侵害してはならず、著作権、個人情報保護など関連する法令を遵守する

       必要があります。

  (4)発信する情報は正確に記述するとともに、内容について誤解を招かないよう留意する必要があ

       ります。

  (5)発信した情報により、意図せず他の利用者を傷つけたり、誤解を生じさせたりした場合は誠実に

      対応する必要があります。

 

4 ソーシャルメディアを利用する場合の留意点

   (1)ソーシャルメディアを利用した情報発信については、あらかじめ次の点を明確にした方針

        を作成し共有するとともに、当該方針に沿って運用する必要があります。

・ソーシャルメディアを利用した情報発信を行う目的

・利用するソーシャルメディアの種類

・ソーシャルメディアを利用した情報発信の対象者(想定される層)

・ソーシャルメディアを利用して行う情報発信の内容

・ソーシャルメディアの利用方法

(担当者、発信の頻度・タイミング、発信方法、意見や質問への対応方法など)

   (2)ソーシャルメディアを利用した情報発信については、各ソーシャルメディア利用方針における統括責任者(以下「統括責任者」という。)の承認を、得る必要があります。

   (3)発信した情報に対する意見や質問に対して、原則として返信する必要はありませんが、財

        団に関心をもっている人(ファン)を増やすという視点での対応が必要となる場合もあります。

 

【担当業務として利用する場合の事例】

・自主事業、イベント等の案内、PRなど

・他の利用者からの問い合わせに対する回答など

・その他の担当業務に関連する情報の提供

 

5 トラブルへの対応

ソーシャルメディアにおいては、アカウント(※1)の取得が容易であるため、成りすまし(※2)といったトラブルが発生することがあります。また、匿名性が高いものもあるため一方的な批判が寄せられる可能性もあります。このようなことを防ぐため以下の点に特に留意する必要があります。

   (1) トラブル防止のために

・他の利用者からの意見に対しては、冷静かつ誠実に対応する必要があります。

・誤りは直ちに認め、訂正しなければいけません。

・本来のURL(※3)をわからなくするURL短縮サービスは、他の利用者に不安を与える恐れが

  あることに留意する必要があります。そのため、場合によっては利用しないことも必要です。

・公的アカウントにおいて、他の利用者の投稿を引用することや、第三者が管理又は運用するページへのリンクの掲載は、当該投稿やページの内容を信頼性のあるものとして受け取られる可能性もあるので、慎重に行う必要があります。

・成りすまし防止のために、利用しているソーシャルメディアのアカウントのプロフィール欄などに、財団の公式アカウントを紹介している財団公式ホームページのURL(http://www.torikenmin.jp/)を記載する必要があります。

 

   (2) トラブルが発生した場合

ア 炎上(※4)状態になった場合

・炎上状態になった場合は、反論や抗弁は控え、冷静に対応する必要があります。

・問題となった部分を修正し、謝罪します。

・対応に時間を要する場合はその旨説明するなど、無視しているなどの不要な誤解を招かないようにする必要があります。

 

イ 成りすましが発生した場合

・自己のアカウントの成りすましが発生していることを発見した場合は、当該ソーシャルメディアの管理者に削除依頼を行い、公式アカウントであれば財団公式ホームページ上で周知する必要があります。また、必要に応じ報道機関に資料提供などを行い、成りすましが存在することの注意喚起を行います。

 

6 用語の解説

※1 アカウント…利用するサービスにログインするための、利用者権限のことを言います。

※2 成りすまし…他の利用者のふりをしてインターネット上のサービスを利用することを言います。

※3 URL…ウェブサイトのアドレスのことを言います。

※4 炎上…自分の投稿に対し批判や苦情が殺到し、収拾がつかなくなる状態を言います。


PAGE TOP