会場周辺 観光スポット

とっとりバーガーフェスタが実施される大山・博労座は、
大山山麓を縦走する絶景ロード「大山パークウェイ」沿いに位置。

この「大山パークウェイ」は、岡山県真庭市蒜山から島根県松江市美保関へと続く自然に包まれた道で、いたるところに絶景ポイントが点在。大山の圧倒的な雄姿に見とれる場所もあり、日本最大規模のブナ林、また天然水の森ともいうべき渓流のマイナスイオンに癒されるもよし。
特に会場周辺となる、大山寺や桝水高原、奥大山にはドライブ&レジャーに最適の観光名所が盛りだくさん。
ぜひともバーガーの食べ歩きを楽しみつつ、大山をゆったり旅へと出かけてみてはいかがでしょうか。

今回はとっとりバーガーフェスタ各会場周辺のオススメ観光名所をご紹介。
いずれも会場から15分圏内なので、グルメ&ドライブを存分にご堪能あれ〜〜。
2011年09月02日

山と海のシンフォニー 大山パークウェイ公式HP

ルート上の絶景ポイントを完全網羅
日本有数の山岳ドライブコースへ


博労座会場周辺

豪円山のろし台

大山の絶景ポイント。大山の南壁(奥大山側)が「鍵掛峠」なら、こちら大山の北壁(大山寺側)は、この「豪円山のろし場」と地元通で囁かれるほどに美しい時間が広がっています。 冬には白銀のゲレンデとなるこの一帯、夏場はご覧のようなスイス、北欧を思わせる雄大な景色に。北壁の魅力をじっくりとご観賞ください。

博労座会場から車で3分

石畳の参道

大山寺入り口から大神山神社奥宮まで、約700mにわたって続く自然石で作られた参道。別名“御幸参道(みゆきさんどう)”とも呼ばれるこの道は、「日本一長い石畳の道」と書かれた看板を掲げる大山の象徴です。 途中には、「御神水(ごしんすい))」と名づけられた由緒正しい大山の湧水が。かつて僧兵たちもこの場所で喉を潤したことでしょう。

博労座会場から徒歩5分

圓流院(円流院)

名僧・塔然さんゆかりの宿坊で、老朽化で昨年から解体修理されていたもの。ゲゲゲの鬼太郎の作者でおなじみ水木しげるさんの妖怪絵を108枚、天井に張り付けたことで妖怪天井画の里として今や押しも押されぬ観光名所に。係員に勧められて、寝ころんで眺めて見ると、90cm角の絵がずらりと並んでいる様は壮観です。

博労座会場から車で5分(徒歩15分)

大神山神社奥宮

大山寺から石畳の参道をあがったところに立つ古社。社殿は全国最大級の壮大な「権現造り」で、もともとは僧が修験のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりとされています。 神仏習合の中で大山寺と大神山神社奥宮は勢力を拡大し、寺院僧坊が多数存在し、寺側の勢いが大きいものの祭事はすべて神職により執り行われてきました。

博労座会場から徒歩20分

金門

大山寺から石畳の参道をあがった途中、金門と書かれた案内につられ進むこと50m。視界がひらけた目の前に立つ大山の絶景。ここはかつて神と人間の結界とされた場所で、霊峰大山のシンボリックなスポットの一つ。

博労座会場から徒歩15分

桝水高原周辺

大山桝水高原

穏やかな風が吹き抜ける大山西側の裾野に位置。山の頂を背景に、なだらかな丘陵が続く「大山桝水高原」は、高原ならではのアクティブな体験が四季を通じて楽しめるネイチャーポイント。 グリーンシーズンには、芝生の上でのんびりと自然を感じたり、お弁当を食べたりとしばしピクニック気分を。高原の芝生では運がよければこんなかわいいヤギのピオーネ君が迎えてくれます。

博労座会場から車で約10分

桝水高原 天空リフト

ここ桝水高原は恋人の聖地にも選定されるカップル御用達ポイント。
特に、約10分の空中散歩が楽しめる「天空リフト」は、カップルの愛が深まるアクティビティとしてラブラブなカップル必須のスポットに。リフトに乗ってゆっくりと大山を登っていけば、徐々に眼下に広がるパノラマビューに感動。 夏休みや秋の三連休、GW時期にはナイター営業も実施。美しい夕日や夜景を観ることも可能です。

博労座会場から車で約10分

植田正治写真美術館

地元出身の世界的写真家・植田正治氏。そんな植田氏の功績を称え、建築家・高松伸氏設計により建設されたのが「植田正治写真美術館」です。 故郷を離れず、山陰の空や砂丘を背景に被写体をオブジェのように配して撮る独特のスタイルは、写真発祥の地、フランスでも「Ueda−cho(植田調)」と呼ばれ、世界的にも有名に。 最近では、福山雅治さんが師事していることで、一躍世間の注目を集めました。

博労座会場から車で約25分

大山まきばみるくの里

正面大山を背に約137haの牧場が広がる酪農施設。 こちらでは乳搾り、アイス・チーズ作りなど様々な酪農体験が可能で、館内にはバーベキューキャビンや自慢のミルクを使ったメニュー充実のレストランもあり。こちらの名物といえば“食べる牛乳”とのネーミングも持つ「みるくの里特製ソフトクリーム」。 1日4500本を売ることもあるというモンスターアイスで、口どけ抜群、超ミルキーな濃厚さがウリ。

博労座会場から車で約12分

とっとり花回廊

50haを誇る日本最大級のフラワーパーク。 そんな花回廊の秋は、真っ赤な絨毯でWelcome。花の丘では、こんなにも美しいサルビアの花が満開を迎えるのです。奥にそびえる大山との共演は花回廊の秋の風物詩。花の絨毯をのんびりと歩いてみませんか? ちなみにこの時期、花回廊では様々なイベントも実施。HPは要チェックです。

博労座会場から車で約35分

奥大山周辺

鍵掛峠(かぎかけとうげ)

大山一番の絶景ポイント。
標高約800mに位置する「鍵掛峠」では、手前に大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる大スケールの南壁。
露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉(写真・11月初旬)とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントとして人気を集めています。
思わず息をのむ・・・、とはまさにこの風景。

博労座会場から車で約20分

ブナのトンネル

鍵掛峠から桝水高原へと向かう途中、三の沢〜二の沢にかけては大山のシンボルでもあるブナの森を最も近くに感じることができるポイント。道の両脇をブナが囲むその様子を、地元では「ブナの森」と表現し、豊かなブナの恵みに感謝しているのです。 10月末から11月初旬にはこんな紅葉のトンネル(写真)も。

博労座会場から車で約20分

御机の田園風景

のどかな田園風景に彩られる江府町御机(みつくえ)集落。
その一角、多くのカメラマンが訪れる絶景ポイントがこちら。
茅葺き屋根の建物と大山南壁とのコントラストに日本の古きよき風景の素晴らしさを実感できます。

博労座会場から車で約25分

鬼女台(きめんだい)展望駐車場

蒜山から大山へ。最初にたどり着く名所がこちらの展望台。鳥取県と岡山県のちょうど県境にあるこのポイントからは、奥にそびえる大山のほか、烏ヶ山(からすがせん・1448m)、象山(ぞうやま・1085.3m=笹ヶ峰)、擬宝朱山(ぎぼうしやま・1110m)、そしてカサラファームの雄大な緑。これだけのパノラマの風景はここ鬼女台でしか観ることができません。 。

博労座会場から車で約40分

それは“お泊り旅”でこそ体感
朝焼け、星空・・・etc. 大山パークウェイ 真の素晴らしさ

上記にお届けした絶景スポット。
大山パークウェイにはこんな数々の美しい日本の自然風景が存在するのですが、いやいや大山の真の美しさは、地元の人でもあまり知ることはない夕暮れ、早朝、深夜に実は存在していたのです。


こんな夕景に・・・。
(写真は大山放牧場 桝水高原会場より車で5分


こんな星空に
(写真は豪円山のろし台 博労座会場より車で3分


こんな朝焼けに
(写真は弓ヶ浜展望駐車場 博労座会場より車で45分
2011年09月02日

“お泊まり旅”でゆったり観たい 絶景パークウェイアルバム

もっと観たい人はこのページをCHECK
バーガー行脚のオプションにぜひ絶景めぐりを


大山の“食べる”はバーガーだけじゃない
自然の恵みを生かしたご当地グルメ満載!

ここ大山周辺には、自然の幸を生かしたご当地グルメが盛りだくさん。大山おこわや大山そばのほか、大山寺に伝わる精進料理に、ジンギスカンなどなど。
またここ大山パークウェイ上は地元のフルーツやミルクを使ったご当地アイスのパラダイス。
下記のサイトをチェックしてぜひ山陰の恵み、鳥取のおいしいを心行くまでお楽しみください。
2011年09月02日

大山パークウェイ ご当地アイスクリームMAP 

バーガー満喫 食後のデザートに
地の恵みたっぷりのご当地ソフト アラカルト

2011年09月02日

パークウェイde食べる グルメドライブMAP

バーガー以外にも色々食べたい〜
パークウェイで見つけたご当地グルメ図鑑

2011年09月02日

おまけで・・・ 大山山麓 名水・湧水MAP

日本有数の名水の里・大山
山麓にある湧水ポイントを完全網羅

ページトップへ