6月24日は旧暦の端午の節句。
山陰では、今も多くの地域が旧暦で行事を行なっています。
旧暦でいうところの「五月」は、急に気温が上がることもあり、昔から病気にかかりやすい時期でもありました。
そのため、五月は「毒月」とも呼ばれ、厄除け・毒よけをするという意味で、菖蒲やよもぎ、ガジュマルの葉を門にさしたり、
薬用酒やちまきを飲食して健康増進・子供の健やかな成長をを祈願してきました。
薬草摘みや菖蒲湯などもその理由からだそうです。
これにちなんで、大山ものづくり学校でもイベントを開催します。
題して、
「旧暦端午の節句を楽しもう♪」どっぷりと昔ながらの暦を楽しむ時間。
詳細をお届けいたします。
●校舎内を端午の節句仕様に変身!
兜やコイノボリ、菖蒲によもぎ。
普段より撮影スポットが増えますよー!(最近カメラをご持参のお客様が多くいらっしゃいます♪)
●クリエーターとつくるこいのぼり
カリキュラムの時間に、山陰saccaメンバーのクリエーターと様々な材料を使って(紙・布・木切れetc)
お手製のこいのぼりを作りましょう!
参加料:500円
●校庭一面にこいのぼりを泳がそう!
14時〜16時までの間、カリキュラムで作成したこいのぼりを一斉に校庭で泳がせましょう♪
北壁をバックに圧巻な風景となるでしょう!
こちらもまた、撮影ポイントとなりそうです。
また、ご家庭で眠っているこいのぼりも募集中!
当日、皆さんのこいのぼりも一緒に泳がせてみませんか??
大きさ・素材などは問いません。
お持ちの方はぜひご一報ください!
●コラボレーション企画 セレン環境教育事務所さんによる自然プログラム
〜ヨモギや葉っぱ、植物の恵みをいただきましょう〜
10時15分〜12時5分 朝の森で草つみ森歩き
香取の森を遊びながら、よもぎつみしたり、暮らしに役立つ草をつみながら、散策してみましょう。
参加料2,000円
12時15分〜14時5分 葉っぱやお花を食べてみましょう。
午前中に採取してきた葉っぱ等を天ぷら・よもぎクレープ・よもぎ茶などにして食べてみましょう。
初夏の草花でデトックス。
参加料1500円(おにぎりやお茶等お弁当はご持参ください)
14時15分〜16時5分 昼間の森歩きと草つみ遊びとおやつ作り
朝と同様に草つみ森歩きと遊びをして、おやつにヨモギ団子つくりをしましょう。
参加料2,000円